4月末にこんなものを購入しまして。
LOGICOOL G29 ハンドルコントローラーです。
で、SteamのF1-2019を購入。素人F1ドライバーになりましたw
最初は設定方法がさっぱりわからず、Webを調べても初期設定くらい自分で何とかしろよくらいに何も書いてない。
そこで自分でほぼ全部の設定確かめてコントローラー設定をカスタマイズしました。
他の人が同じ轍を踏まないようにこんなサイトも準備。
-
-
インストールから何とかレースできるようになるまで - F1 2019 + ハンコン 初心者ガイド
続きを見る
で、GW中に買ったばかりのこのノートPCが故障するという大トラブルに見舞われ、工場出荷状態に戻し、F1はしばらくプレイを中断していました。
今日久々に走りたくなり、プレイしようとしたらハンコンのドライバー等が入っていない。設定方法も完全に忘れてる。ほんと自分でサイト作っててよかったと改めて思いました。
そして、8時から鈴鹿をフリー走行。車はこれです。
Ferrari 2004 V10。シューマッハが勝ちまくったフェラーリ伝説の名車です。
今のF1はV6ターボでエンジン音(エグゾーストノート)がとにかくしょぼい。本当はV12のフェラーリサウンドが好きなんですが、V12の昔のマシンはろくに走れないので、このF2004を楽しんでます。
で、4月末時点のベストラップがなんと2分30秒前後というありえない遅ラップだったので、今日30周ほど走行して、ベストラップが2分4秒まで縮まりました。とはいえ、まだまだ予選のビリから30秒近く離されていますがw
まあ20年以上ペーパードライバーの自分としてはこんなものなのでしょうね。
鈴鹿のレイアウトはこんな感じなのですが、
・1,2コーナーは難しくない
・S字・逆バンクは細かくステアを切らないといけないので意外とむずい
・デグナーで毎周のようにスピンする
・ヘアピンは頻繁にコースオフする
・スプーンは意外と楽
・130R は全開でいけるかもだがどうしてもエンブレをかけてしまう(7速では抜ける)
・シケインはオフィシャルから「不通過」「タイム無効」命令連発
今のところこんな感じです。今の自分に一番鬼門なのは意外とデグナー。いけそうで簡単にコースオフしてしまうので、ブレーキアシストを一切設定していない僕のF2004君は簡単にスピンしてくれます。(来週末に今の若葉ドライブを録画予定。)おかげでスピンターンがうまくなるというね。
最初から鈴鹿を走ること自体が無謀に感じる(最初はオーバルでいいのではと感じたりもする)今日この頃ですが、鈴鹿をまともに走れれば大抵のサーキットは走れるようになるし、何より鈴鹿は思い入れのあるサーキット。走ってて気分がいいんですよね。
次に走るのは来週末ですが、次回は1分55秒を目指したいと思います。7月にF1 2020がリリースされる予定でもう予約購入済みなので、F1 2020 が出るまでにはモナコ以外で「予選通過ライン+20〜30秒」くらいで走れるようになりたいと思います。
モナコは1回走りましたが、まあ今の僕では1周まともに走れませんwww